本文へ移動
建築物石綿含有建材調査者講習
文章2
講 習 の 概 要
申 し 込 み
開 催 日 程
Q & A
▍講習の概要等について
すべて開く
すべて閉じる
建築物石綿含有調査者講習を実施するのは何故ですか。
建築物等の改修工事、解体工事をする際には、対象建築物の建材に石綿等の使用の有無の調査が必要とされています。石綿障害予防規則の改正により、令和5年10月から建築物石綿含有建材調査者が事前調査を行うことが義務付けられました。
本講習は、厚生労働省・国土交通省・環境省告示第1号に基づき、建築物に使用されている石綿含有建材の使用実態について、公正に専門的な調査を行うことができる調査者の育成を目指すものです。
どのような人が受講されていますか。
建築物に関わる施工業者の方(建築一式工事、管工事、解体工事などの業種)、リフォーム業者の方、建築設計士の方(一級建築士、二級建築士)、特定建築物定期調査・建築設備定期点検(昇降機等)に携わる方、不動産鑑定業務に携わる方、行政・団体職員(公共施設発注者業務・維持管理業務等)の方など、様々な業種・職種の方々が、石綿に関する知識・スキルを新たに身に付けたり、業務領域を広げるために受講されています。
一般建築物石綿含有建材調査者と一戸建て等石綿含有建材調査者の違いを教えてください。
一戸建て等石綿含有建材調査者の調査できる建物の範囲は、一戸建住宅若しくは共同住宅の住戸の内部(住戸の専有部分を指し、共同住宅の住戸の内部以外の部分及び店舗併用住宅は含まれない。)の解体・改修前の事前調査に限られます。
一般建築物石綿含有建材調査者は、その限定がなく、あらゆる建築物の事前調査を行うことが可能です。
テキスト代を含む受講料(税込)はいくらですか。
一般建築物石綿含有建材調査者講習は45,000円(税込)です。
▍申込み手続きに関するご質問
すべて開く
すべて閉じる
講習の申し込み方法を教えてください。
当協会ホームページの建築物石綿含有建材調査者講習の「申し込み」欄にあります申込フォームからお申込みください。
申込みに必要な書式である「受講申込書」や「実務経験証明書」も同じページ内でダウンロードすることができます。
また、各添付書類のデータ容量の上限は2.0MBになります。
講習参加申し込みの締切日を教えてください。
会場が満席となるか、ホームページの「開催日程」欄の日付を目途に締め切りとなります。
なお、会場ごとの申込状況も同様に、ホームページ上の「開催日程」欄より確認できます。
今後の講習開催予定を教えてください。
順次開催する予定です。
日程等の詳細は決定次第ホームページの「開催日程」欄で公開いたします。
郵送やFAXでの申し込みもできますか。
申し訳ありません。ホームページからの申し込みとなります。
申請の流れについては、「申し込み」欄でご確認ください。
1回で、複数名まとめての申し込みはできますか。
誠に申し訳ありませんが、システム上1名ずつの申し込みとなります。
申込フォームで、提出書類のアップロードができません。
各添付書類のデータ容量の上限は2.0MBまでとなります。
受講をキャンセルしたい。
受講日の前々日までにご連絡下さい。別の日程への振替対応をさせていただきます。
経営企画部 TEL:045-212-3149
本申し込みで必要書類を提出し、受講資格に満たないと判断された場合、返金されますか。
受講資格を満たしていない場合は返金いたします。
受講日を変更したいのですが、手続きは可能でしょうか。
会場の空き状況を確認いたします。
お手数をおかけしますが、下記までご連絡ください。
経営企画部TEL:045-212-3149
▍講習内容に関するご質問
すべて開く
すべて閉じる
テキストはいつ頃いただけますか。また、どのようなテキストですか。
中央労働災害防止協会発行の石綿含有建材調査者テキストになります。
講習日に講習会場でお渡しします。
修了考査はいつ実施しますか。
一般建築物の講習では、講習2日目の夕刻を予定しています。
なお、修了考査試験では、テキストを見ることはできませんのでご注意下さい。
修了考査の合格の基準について教えてください。
試験で60%以上の正答率であれば修了となります。
未修了となった場合は、再試験の受験が可能です。
修了考査の合格率を教えてください。
令和6年2月現在の実績では、受講者の90%以上の方が1回で合格されています。
再試験でも講習のフォローがあります。
修了考査の再試験について教えてください。
ホームページ上の「開催日程」欄より、開催日の確認ができます。
再試験を受ける場合の受験料金は、5,500円(税込)になります。
なお、再試験日は、今後、掲載いたします。
▍受験資格や提出書類に関するご質問
すべて開く
すべて閉じる
実務経験証明書の書き方がわかりません。
ホームページ「申込み」欄の記入例をダウンロードし、ご参照下さい。
提出書類の取り寄せに時間を要し、申し込みの締め切りに間に合わない場合は、どうすればよいでしょうか。
提出準備が出来ている書類を、申込フォームに添付し申し込みください。
また、提出が遅れる書類については、下記までご連絡ください。
経営企画部TEL:045-212-3149
申し込み時に添付する顔写真は、スマホやデジカメ等で撮影したものでもよいでしょうか。
ホームページの「申し込み」欄の「証明写真についてのご注意」をダウンロードして、ご参照下さい。
私は会社の代表者です。実務経験の証明にはどのような書類が必要でしょうか。
代表者様が受講いただく場合は、実務経験証明書に加え、事務所登録、建設業許可証、会社定款のいずれかの写しが必要になります。
身分証明書は何が必要ですか。
以下のいずれかの証明書が必要になります。
運転免許証、マイナンバーカード※、健康保険証(両面)、住民票、特別永住者証明書又は在留カード
※マイナンバーカードを提出される場合は、表面のみの提出としてください。
裏面を提出いただいた際には、速やかに削除させていただきます。
裏面個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等の法令に規定された者に限定されているため、規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
詳細は、総務省のホームページでご確認ください。
総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|マイナンバーカード (soumu.go.jp)
受講申込書の審査について教えてください。
受講申込書の審査には、おおむね1週間程度かかります。
審査上、審査資格を満たされていないことや、審査をする上で確認事項が必要なケースも想定されます。その際は、当協会担当者よりご連絡いたします。
「建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程」には具体的に何が該当しますか。
以下が該当します。
1.建築学科等建築学に係る過程が、卒業証明書等で明らかな場合
2.建築士法(昭和25年法律第202号)第14条に規定する一級建築士試験の受験資格又は、同法第15条に規定する二級建築士試験及び木造建築士試験の受験資格を得られる学校として公益財団法人建築技術教育普及センターが公表する学校・課程。
3.独立行政法人大学改革支援・学校授与機構が発行する学位授与申請案内中、「建築学」で示す科目数を満たす学校・課程。
建築に関して11年以上の実務経験を有する者の実務経験証明について、転職のため、現在所属する機関において経験年数が満たない場合、以前の機関からの実務経験証明書が必要でしょうか。
現在所属している機関が以前の所属機関の実務経験を含め一括して証明いただくことは問題ありません。
これができない場合は、以前の所属機関の実務経験証明書も必要となります。
建築に関して11年以上の実務経験を有する者の実務経験証明書について受講者本人が個人で事業を営んでいる場合はどのような証明が必要でしょうか。
個人事業主が受講者の場合、元請事業者、組合の代表者、同業他社等の自身の経験年数を証明することができる第3者が実務経験証明書に必要事項を記入の上、証明欄に署名・押印をしてください。(法人の代表者、個人を問いません。)
第3者の証明が難しい場合は、その理由を記載し、本人自ら署名・押印いただき、実務経験内容等の証明の根拠として、開業届、建設業許可証、会社定款いずれかの写しなどを提出してください。
受講資格要件について、「専門学校の建築学科卒業」は、「短期大学の建築学科卒業」に該当しますか。
当該講習の受講資格は、「学校教育法による短期大学において建築に関する正規の課程を修めて卒業した者」であるため、いわゆる専門学校や専修学校の建築学科卒業者はこの受講資格要件には該当しません。
実務経験のうち「建築に関して」の経験には、建築物の解体工事または改修工事の実務に関する経験も含まれますか。
「基発1020第4号令和2年10月20日建築物石綿含有建材調査者講習登録規定の運用について」より、含まれます。
リフォーム会社で営業関連の仕事をしていますが、受講資格(6)「建築に関して11年以上の実務の経験を有する者」に該当しますか。
例えば、職務内容が、工事の見積り作成・現場調整等の営業担当者などであれば該当します。
▍講習当日の注意点について
すべて開く
すべて閉じる
講習当日に、遅刻してしまった場合、どうすればよいですか。
遅刻を認めておりません。必ず、講習開始前に着席いただきますようお願いいたします。
万が一、公共交通機関の遅れが発生した場合は、遅延証明書を持参してください。
講習当日の持ち物について教えてください。
持ち物は身分証明書、受講票、筆記用具(HB以上の鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)をご持参ください。
▍修了考査及び資格証明書について
すべて開く
すべて閉じる
修了証の発行について教えてください。
修了証は考査日から1週間程度で発行いたします。
発行出来次第、申込書の受講票送付先の住所へ郵送いたします。
▍お問い合わせフォーム
ご不明な点がある場合は、下記のフォームよりお問い合わせ下さい。
上記の「Q&A」に記載されている質問や回答もございますので、そちらもご確認いただきますようお願いします。
お名前
※必須
※例:山田 太郎
メールアドレス
※必須
注) 半角英数字のみ
お問い合わせ内容
※必須
確認画面へ
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る