本文へ移動
建築物石綿含有建材調査者講習
文章2
講 習 の 概 要
申 し 込 み
開 催 日 程
Q & A
▍建築物石綿含有建材調査者講習について【 説明動画 】
★ 建築士の皆さん! 『既存ストックの再生・活用の時代』 今、出番です!!
・建物の改修、解体、増改築、リフォームの際、
事前調査から設計まで一貫した業務
が行えます。
・設計図面作成・現地調査を自ら行い、
事前調査結果を作成
できます。
・アスベスト含有建材等の専門知識が設計に活かせ、
業務受注の際、アピール
できます。
・
特定建築物の定期報告
など、建物の維持管理のための業務を的確に実施できます。
◆ 改修・ 解体・設備工事を行う施工業者の皆さん、仕事を行う上で必須です!!
・解体等を伴う改修工事などを行う際の
事前調査は
「建築物石綿含有建材調査者」の資格を持った者
が行わなければなりません。
(令和5年10月1日着工工事から)
・
施工業者(元受け事業者)が労働基準監督署と都道府県等に対して、
事前調査結果の報告を予め行う必要
があります。
◎ 建物の維持管理に携わる皆さん、適正管理が求められています!!
・
特定建築物の
定期報告
(建築基準法)など、
建物の維持管理のための業務を的確に実施
できます。
(
建築士
、
特定建築物調査員
の方)
・石綿含有建材の劣化状況の把握や飛散防止等の
リスクマネジメントを着実に実施
できます。(
施設管理者
の方)
・不動産取引における建築物等の
鑑定評価事項「アスベスト等の有害物質」の調査を適正に実施
できます。
(
不動産鑑定士
の方)
■ リフォーム業者の皆さん、仕事を行う上で必要です!!
・
解体等を伴うリフォームの事前調査は
「建築物石綿含有建材調査者」の資格を持った者が行う必要
があります。
・アスベスト含有建材等の
専門知識の有無、対策の要否が工事費を左右
します。
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る