応急危険度判定関連事業
当協会における防災・震後事業報告
2019-02-21
北海道胆振東部地震の被災地現地調査を実施し、DVDを制作しました[応急危険度判定]
2017-01-05
平成28年熊本地震の現地調査を実施し、DVDを制作しました[応急危険度判定]
2016-01-20
(平成26年)長野県神城断層地震の被災状況緊急調査を実施しました[応急危険度判定]
2015-02-06
講演会「阪神・淡路・そして応急危険度判定実施から20年」[応急危険度判定]
2014-09-01
2011-07-28
2010-12-02
応急危険度判定講習会の音声入りスライドDVDをリメイクしました。[応急危険度判定]
RSS(別ウィンドウで開きます) |
県内判定士等による応急危険度判定活動報告
「平成28年熊本地震」被災地への応急危険度判定士派遣について
2016-04-22
応急危険度判定士の資格を持った神奈川県職員・神奈川県内の市町職員が派遣されることになりました。
詳細は神奈川県および各市町のホームページ(記者発表等)をご覧ください。
→ 神奈川県ホームページ(記者発表資料)
詳細は神奈川県および各市町のホームページ(記者発表等)をご覧ください。
→ 神奈川県ホームページ(記者発表資料)
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等における 応急危険度判定の活動状況等について
平成23年3月11日に発生しました「平成23年東北地方太平洋沖地震等」の応急危険度判定活動状況等については「全国被災建築物応急危険度判定協議会」のホームページに掲載しております。
→ 被災建築物応急危険度判定協議会のホームページ
→ 建築物の災害情報ホームページ集
→ 被災建築物応急危険度判定協議会のホームページ
→ 建築物の災害情報ホームページ集
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震発生における 応急危険度判定活動
平成19年7月16日(月)10時13分ごろ発生した新潟県中越沖地震により、建築物にも大きな被害が生じました。新潟県から国土交通省を通じて神奈川県に応急危険度判定の支援要請があり、神奈川県、及び県内市町村は行政職員応急危険度判定士を現地に派遣し、応急危険度判定活動を行いました。
派遣の状況は次のとおりです。
体制 | 実施期間 | 人数 |
第1次 | 平成19年7月19日(木)~7月21日(土) | 46名 |
第2次 | 平成19年7月22日(日)~7月23日(月) | 20名 |
お問い合わせ先
建築事業部建築課(神奈川県建築物震後対策推進協議会事務局)
電話:045-212-4511
FAX:045-212-3553